マサキです。
読者さんからよくいただく質問の中で、
「ブログのカラム数」について悩んでいる方が多いです。
僕の考えは、
「ブログのカラム数に特に決まりはない」
と考えています。
今回は、この理由と、
2カラムと3カラムのメリットとデメリットについて書いていきます。
2カラム
2カラムの種類には、
右サイドバーと左サイドバーがあります。
メリット
2カラムのメリットは、
やはりスッキリと見やすいこと。
そして、記事(コンテンツ)に広いスペースがつかえること。
デメリット
サイドバーに設置できる情報量が少なくなること。
右サイドバーと左サイドバーならどっちがいい?
以前、記事にしましたが、
人の目線は左から右へと移動します。
以前の記事はこちら
■ブログ訪問者の視線を意識してコンテンツを配置しよう
http://masatan01.com/?p=589
つまり、注目させたいほうを左に持ってくると効果的です。
サイドバーに注目を集めたいなら、
右サイドバーに。
記事(コンテンツ)に注目を集めたいなら、
左サイドバーに。
ちなみに、今の主流は右サイドバーです。
3カラム
3カラムは通常の3カラムと、
賢威では3カラムリバースというものがあります。
メリット
2カラムのテンプレートより、
情報量をたくさんサイドバーに設置できる。
デメリット
2カラムと比べると、
ゴチャゴチャした印象を与える可能がある。
両サイドが気になり、
記事をゆっくり読んでもらえない可能性がある。
窮屈感がでてしまいますので、
読者さんにそれを感じさせない配慮が必要になってきます。
カラム数はどっちがいい?
「アフィリエイトをやるなら、必ず3カラムじゃないといけない」
というわけではありません。
記事をゆっくり読んでもらいたいなら2カラム。
情報をたくさん載せたいなら3カラム。
要は、
「あなたがブログをどういった役割にしたいか」
です。
あなたがブログに求めている役割や、
あなたがブログをやっている目的に合わせて、
カラム数を決めればいいと、
僕は考えています。
2カラムでも工夫次第で、
たくさんの情報を載せることができます。
「賢威」なら、
フッターのスペースを有効活用できます。
ブログのデザインはもう1つ加える予定です。
次の記事でお披露目できたらと思います。
カスタマイズ頑張ります。
僕はブログのカスタマイズは好きな作業です。
ついつい時間を忘れてやっています。
メルマガを配信しています。
「0→1の壁」を突破するアフィリエイト実践講座
ランキングに参加しています。
応援のほどよろしくお願いします。
マサキさん、おはようございます!
私は、最初に採用したテンプレートの説明書と同じにしておくと
解りやすいという単純な理由でそのまま修正することもなく現在
まで続けていますが、一度見直してみることも大切ですね。
その前に自分が何を売りにしたいかをハッキリ決めなければ
いけませんね(^^;
本日の収穫第1号に認定(笑)
応援完(^0^)/
まわりみちさん
マサキです。
ブログへのご訪問、コメントありがとうございます。
>その前に自分が何を売りにしたいかをハッキリ決めなければ
>いけませんね
はい、まずはこれをしっかり決めてくださいね^ ^
まわりみちさんがどういったブログにしたいか!
これでデザインも変えていけばいいですよ。
楽しみにしています。
今後ともよろしくお願い致します。
マサキさんこんにちは、莉音です^^
私もカラム数はサイトの内容によって
選ぶようにしています。
あまりごちゃごちゃさせて見づらいと
良くないですしね☆
それではまた^^
莉音
莉音さん
マサキです。
ブログへのご訪問、コメントありがとうございます。
やはり、どういったサイトにするかで決めないとですよね。
読者さんにとって見やすいサイトにしないとですね。
これは以前から気をつけています。
今後ともよろしくお願い致します。
マサキさん
こんにちは、スケヒロです。
カラム数によってサイトの印象ってすごく変わりますよね^^;
3カラムは少しゴチャつきやすいので、私は2カラム派です。
>今の主流は右サイドバーです。
右か左か悩むところですが、ユーザビリティの面では
「主流に合わせる」のは無難な方法かもしれませんね。
色々考えさせられる記事で勉強になりました。
応援ポチしていきます♪
スケヒロさん
マサキです。
ブログへのご訪問、コメントありがとうございます。
3カラムにしている時は、
ゴチャゴチャにならないように気をつけていました。
やはり2カラムのほうがスッキリしますね。
>右か左か悩むところですが、ユーザビリティの面では
>「主流に合わせる」のは無難な方法かもしれませんね。
いいアイディアですね^ ^
ブログのデザインはもっと追究していこうと思っています。
今後ともよろしくお願い致します。
はっちです。
ブログランキングからきました。
何も考えずに、綺麗なテンプレート選んでました・・
ちょっと、見直します。
ありがとうございました。
応援していきます。
はっちさん
初めまして、マサキです。
ブログへのご訪問、コメントありがとうございます。
はっちさんにターゲットにしているブログデザインにすると効果的ですよ。
参考になりましたら幸いです^ ^
今後ともよろしくお願い致します。
マサキさん、おはようございます。
はまぞふです。
僕はブログのカラム数は
絶対3カラムがいいと思ってました^^;
> 「あなたがブログをどういった役割にしたいか」
2カラムも、3カラムも
それぞれメリット、デメリットを考えると、
自分のブログをどういう風にしたいかによって、
考えるのがいいんですね。
僕はそこまでは考えていませんでした^^;
大切な事を知りました^^
ありがとうございます。
応援完了です^^
はまぞふさん
マサキです。
ブログへのご訪問、コメントありがとうございます。
僕も以前は絶対に3カラムがいいと思っていました。
これまではほとんど3カラムにしていました。
ブログの目的や方向性について考えた所、
2カラムのほうがいいような気がして、
思い切って変更しました。
結果、変更してよかったと思っています。
はまぞふさんも1度考えてみてはいかがでしょうか!
今後ともよろしくお願い致します。
マサキさん、こんばんわ^^
masuoです!
ブログデザインを決める際に
私もカラム数はかなり悩みました^^;
私は3カラムなのですが
一つの画面に沢山の情報を詰め込めるという
利点を生かし
デメリット対策で「配置」に気を付けています。
>「あなたがブログをどういった役割にしたいか」
カラム数も自分の方向性合ったものにすると
とても強みになると私も思います!
マサキさんはデザインも方向性も
ハッキリと伝わってくるものがあるので
信頼が出来ますね♪
いつも分かりやすい記事を
ありがとうございます(*^^)v
応援完了です。またお邪魔しにきますね!
masuoさん
マサキです。
ブログへのご訪問、コメントありがとうございます。
僕も「配置」には気をつけていました。
「配置」によっても読者さんの印象が変わってきますので、
何も考えずに配置するより、
しっかり考えないとですね。
>マサキさんはデザインも方向性も
>ハッキリと伝わってくるものがあるので
>信頼が出来ますね♪
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
すごく嬉しいです。
今後ともよろしくお願い致します。
マサキさん、初めまして。
広岡千秋と申します。
最初にブログ始めた時は
3カラムでしたが、今は「はやり」の
右カラムです。
時折、はっとするほど格好のいいサイトを見かけますが、
大抵1カラムです。
なんだか斬新な感じがします。
1カラムもこの頃増えてきた感じがします。
応援しています^^
広岡さん
初めまして、マサキです。
ブログへのご訪問、コメントありがとうございます。
最近、1カラムも増えてきましたね。
シンプルなサイトが好まれていますね。
ゴチャゴチャしているサイトは、
すぐに閉じてしまいます。
シンプルなサイト作りを目指し、
中身で勝負していきたいです。
また、お伺い致します。
今後ともよろしくお願い致します。
マサキ様 初めまして ランキングから来ましたToshikinuyoと申します。
皆さんいろいろ考えられているようですね。
私はテンプレートを選ぶとき
3カラムが一番早く目につきましたので
それにしました。
初心者なので
テンプレートの重要性など考える余裕がなかったのかもしれません。
どれにも意味があることを
考え直さなければなりませんね、
今後とも宜しくお願いします。
Toshikinuyo
Toshikinuyoさん
初めまして、マサキです。
ブログへのご訪問、コメントありがとうございます。
テンプレート1つでサイトの印象がガラっと変わります。
テンプレートはすごく重要です。
ぜひ、お時間をとって考えていただければと思います。
また、お伺い致します。
今後ともよろしくお願い致します。
マサキさん
こんにちは。
柚奈です!
ちょうどカラム数について
お勉強中だったので
じっくり読ませていただきました!
柚奈は以前、どこかのブログで3カラムがいい!と書かれていたので
いずれは3カラムかなと思っていたのですが
ごちゃごちゃしててやだなと思って
今は2カラムを使っていました。
考え方的には
合ってたのかなと少し嬉しくなりました。
またお勉強にお邪魔します!
応援完了です。
柚奈さん
マサキです。
ブログへのご訪問、コメントありがとうございます。
柚奈さんの質問で、
2カラムに変更しようという気持ちになりました。
もう少し先延ばしにする予定でしたが。
変更してよかったです。
ありがとうございます^ ^
参考になりましたら幸いです。
また、お伺い致します。
今後ともよろしくお願い致します。
どうもこんにちは
ヨハネス@元警備員です。
2カラムと3カラムで
見せたい情報というのは変わりますからね。
ブログの用途に合わせて
カラム数も変えていくのが一番いいですね。
応援しております
ヨハネスさん
マサキです。
ブログへのご訪問、コメントありがとうございます。
2カラムと3カラムで印象が違ってきますよね。
おっしゃるとおりです。
人に言われたからなどではなく、
ブログの用途で変えていくべきですね。
しっかりどういったブログにしたいか考えてみるべきですね。
今後ともよろしくお願い致します。
マサキさん、はじめまして^^
ともいちです。
ブログを作成するのに一番悩むカラム数。
自分も悩みました^^;
現在は3カラムでカスタマイズしていますが、
どうしても窮屈になってしまうんですよね。
情報量と比較しながら、
カスタマイズしてみようと思います。
また、訪問させていただきますね。
応援完了です^^
ともいちさん
マサキです。
ブログへのご訪問、コメントありがとうございます。
僕も3カラムにしていた時は、
サイドバーのコンテンツの配置を工夫していましたが、
窮屈感がありました。
やはり両サイドのサイドバーが気になりました。
僕も工夫を考えながら、もう少しカスタマイズをしていく予定です。
今後ともよろしくお願い致します。
こんにちは、
ブログランキングから参りました、あとむです。
2カラムと3カラムでは若干の内容が変わってきますので
色々と試すのもいいですよね^^/
応援完了
あとむさん
マサキです。
ブログへのご訪問、コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、
カラム数でブログの雰囲気は変わってきますね。
色々試していき、そこから新しい発見がありますね。
それがビジネスだと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
マサキさん、はじめまして。
めいこと申します。
先ほどは私のブログにコメントを
いただきありがとうございます。
マサキのさんの記事何個か読ませてもらいました。
どれも参考になる記事だったのでどこに
コメントしようか悩みましたが、ちょうどブログの
2カラムに変えようかどうしようか迷っていたのでここにします。
2カラムだとブログの記事が大きくて読みやすいですね。
2カラムのほうがブログ全体も大きくゆったりした感じで
読む側もじっくり読むことができると感じました。
最近は2カラムの形のほうが大きい気がするのも納得です。
私も2カラムに変えてみようと思います。
応援も完了しています。
また、読みに行かせてもらいます。
めいこさん
マサキです。
ブログへのご訪問ありがとうございます。
3カラムにしていた時は、
両サイドが気になり、窮屈感がありました。
2カラムはスッキリしていて、
自分に合っていると感じます。
やはり、読者さんにゆっくりと記事を読んでほしいですよね。
自分の考えを記事にし、共感していただくことで、
ファンになってもらいやすいと思います。
2カラムへの変更、楽しみにしています。
今後ともよろしくお願い致します。